ブログ更新
2025-10-16
2025-10-16
2025-10-15
10月1日に令和7年度前期技能検定の合格発表が行われました。
弊社では、めっき(電気めっき)にて2級に3名が合格いたしました。
そのうち2名が、成績優秀者として、岩手県職業能力開発協会より、銀賞、銅賞をそれぞれ表彰されました。
時間外に、実技の練習会、学科の勉強会など、地道な努力を積み重ねてきた結果かと思います。
心よりお祝い申し上げます。
本当に、おめでとうございます!

2025-10-03
2025-10-03
9月25日に盛岡市で開催された、東北・北海道表面処理工業組合のブロック会議に出席してきました。
ブロック会は、経済産業局単位の各地域で年1回開催され、景況感の報告や、業界としての課題について意見交換を行います。

北海道・東北地域では、景況感としては悪くはないものの、インバウンドを中心としたサービス業がけん引している面もあり、製造業としては各地域一進一退のようでした。

また、岩手県ILC推進局の方による、「国際リニアコライダー(ILC)計画の実現に向けて」として1時間の講演を聴講しました。世界的なプロジェクトで科学の発展に重要な位置を占めることから、ぜひ実現してほしいと思います。

同業、および関連業者の皆様と情報交換を行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。
2025-09-03
2025-09-02
本日は、北上市内の中学校2校が、それぞれ工場見学にいらっしゃいました。
10時からは北上市立北上中学校 総勢35名、14時からは北上市立和賀東中学校 14名です。
冒頭、会社概要をお話ししますが、最近は、岩手県の企業紹介や、産業政策の説明、職場ではたらくということ、等、地元・地域を意識した内容を重視するようにしています。

座学の後は、めっき作業の実体験です。
スプーン、フォーク、柊の葉等に金めっきを行い、お土産に持ち帰ってもらいます。
銀色のスプーンが、めっき処理により、金色に変わっていく様子を見ると、見学者の皆様から、驚きの声が上がります。
実体験の後は工場見学です。
先ほどめっきした柊の葉をマイクロスコープで拡大して観察したり、弊社でめっきした製品が、自分たちの身の回りで具体的にどのように使われているか、等、実例を交えながら、工場全体を見学してもらいます。


1日で2校・総勢50名の工場見学は、中々遣り甲斐のあるものでしたが、実体験や工場見学での中学生の皆さんの笑顔を見ると、私どもも工場見学をお受けしてよかったと、充実した気持ちになります。
今回の工場見学が、中学生の皆様にとって、地元企業や製造業、化学などに興味を持ってもらう、加えて自分たちの将来を意識するきっかけになれれば、幸いです。
2025-09-01
高校生の時に、当社でめっき技能検定3級を受けさせてもらい、興味がわきました。
また、地元で就職できるところを探していました。
作業にも慣れて、任せてもらえる仕事が増えてきたところに、やりがいを感じます。
教育研修・資格取得のサポートが充実しているところです。
今年は、めっき技能検定2級を受検しています。また、関東学院大学での職業実践力育成プログラム「材料・表面技術マイスタープログラム」を受講させてもらっています。
また、小中学校の工場見学や、高校生のインターンシップも受け入れており、地域との密接なつながりがあるところも素晴らしいと思います。
実技試験対策では、先輩社員の方々が、治具の作り方や時間配分、作業中に気を付けるところなどを丁寧に教えてくれました。
現場でできる作業をもっと増やしていきたいです。
また、さらに上の資格取得にも取り組んでいきたいです。
2025-07-30
2025-07-30
連日、猛暑の日々が続いていますが、いかがお過ごしですか。
先日、東京より、弊社北上工場にお客様が工場見学にいらっしゃいましたが、北上市も関東と暑さが変わらないとおっしゃってました。これも、地球温暖化の影響でしょうか。
どうぞ皆様も熱中症などにはお気をつけて、ご自愛ください。
さて、弊社では、8月31日(日)に実施されるめっき技能検定 学科試験に向けて、勉強会を開催しています。
勤務時間終了後の1時間弱、講師は、弊社専務取締役・北上工場長が務めております。
各めっきの技術的な内容のみならず、一般的な化学知識や、治工具・設備等の機材関係、労働安全衛生、排水処理等、幅広い分野から出題されます。
ほとんどが以前出題されたことのある問題のため、過去問を皆で解いて、講師が解説を行います。
今年度は、4名が2級の学科試験を受験します。
皆さんの努力が報われて、良い結果が出ることを信じています!


2025-07-23